【AIチャート分析】エヌビディア、テスラ等 チャート分析(2025年7月17日版)

AI✕米株チャート日記

2025年7月17日(木) 相場終了後のNVIDIA(NVDA)株価・出来高・RSI・MACDをTradingViewで分析し、AIによるテクニカル評価をまとめました。
※ 以下の分析はTradingViewチャートおよびReuters、Bloombergの記事で内容を確認しました。 jp.reuters.com bloomberg.com

※以下の数値はTradingViewチャートを参照し、オンラインで確認しました。

✅ NVIDIA(NVDA)のテクニカル分析(2025年7月17日)
• RSI:× 79.88
  過熱圏(70以上)での推移が一段と強まり、明確な「買われすぎ」シグナル。急速な調整リスクが非常に高い。
• MACD:△ MACD=7.91、Signal=7.15
  ゴールデンクロス維持中だが、ヒストグラムの伸びは依然小さく、モメンタムのピークアウト傾向が続く。
• 出来高:△ 160.37M(前日比微増)
  上昇トレンドを背景に高水準をキープ。陰線時の出来高増加は見られず、静かなピークアウト局面。


💬 推移と現状のコメント
• 7月17日は前日比+0.95%の陽線で終値173.00ドル。連日で過去最高値を更新。
• RSIは80近辺に達し、短期的な反落シグナルが強まっている。
• MACDヒストグラムは小幅プラス圏を維持も、拡大余地は限られつつある。
• 出来高の微増は買い圧力を示唆する一方、調整局面では急騰前の静けさとも解釈可能。
• CPI・債券利回り・半導体指数の動向次第で、想定以上の急落にも備える必要あり。


✅ 総合 ×
過熱感が極めて強く、現水準での新規買いはリスク大。まずは172ドル割れ→168~164ドル付近での反発サイン(小陽線+出来高増など)を確認し、それから段階的な押し目買いを検討するのが適切です。

続いてTSLA

※以下の数値はTradingViewチャートを参照し、オンラインで確認しました。

✅ Tesla, Inc.(TSLA)のテクニカル分析(2025年7月18日)
• RSI:△ 51.61
  中立圏(50±)での推移。前日(7月17日)の反発に伴い50台に回復したが、明確なトレンド方向は未だ定まらず。
• MACD:△ MACD=0.85、Signal=−1.75
  デッドクロス後、ヒストグラムがプラス圏に転じ、MACDラインがシグナルラインを上抜けつつある。底打ち→反転の初動と解釈可能。
• 出来高:△ 132.73M(前日比増加)
  大陽線に伴い出来高も増加。買い戻しの力強さを示唆するが、一過性のリバウンドか要警戒。


💬 推移と現状のコメント
• 7月上旬以降、300ドル台での小幅レンジが続いていたが、7月18日は+5.27%の大陽線で248.71ドルと急反発。
• RSIは前日39.37から51.61まで上昇し、下値圧迫の反動買いが入っている様子。
• MACDヒストグラムはマイナス圏からプラス圏へ反転し、モメンタム底打ちの兆しを示唆。
• 出来高急増は短期的な買い圧力を裏付けるが、次の抵抗帯(260~270ドル)で再度調整を受ける可能性も。
• 半導体セクター全体の動向や米決算シーズンの影響にも注意が必要。


✅ 総合 △
反発の勢いは確認できるものの、まだ戻りの初動段階と判断。まずは250~255ドル付近での上値抵抗を確認し、245~240ドルの押し目が維持されるかどうかを見極めてから、段階的に押し目買いを検討するのが適切です。

JOBY

※以下の数値はTradingViewチャートを参照し、オンラインで確認しました。

✅ Joby Aviation, Inc.(JOBY)のテクニカル分析(2025年7月17日)
• RSI:× 86.70
  過熱圏(70以上)を大きく超過。短期的には明確な「買われすぎ」シグナルで、急速な調整リスクが極めて高い。
• MACD:△ MACD=1.85、Signal=1.20
  ゴールデンクロス維持中。ヒストグラムも急拡大しており、強い上昇モメンタムを示唆。ただしピークアウトの兆しにも注意。
• 出来高:△ 89.73M(前日比大幅増加)
  大陽線に伴い出来高が急増。最近の上げの勢いを裏付けるが、一過性の需給急騰とも解釈できる。


💬 推移と現状のコメント
• 4月以降は5~7ドル台で小動きだったが、5月下旬の決算後から上昇トレンドが加速。
• 7月に入ってからパラボリックに上昇し、7月17日は+8.51%の大陽線で終値17.72ドルを記録。
• RSIは前日71.14から86.70へ急上昇し、短期調整入りの危険度が非常に高い。
• MACDヒストグラムの拡大と高い出来高は買い圧力の強さを示す一方で、過熱継続の証拠でもある。
• 次の外部要因(決算発表や航空規制ニュースなど)が出た場合、調整幅が大きくなる可能性。


✅ 総合 ×
過熱感が極限に達しており、現水準での新規買いは避けるべきです。まずは17.00ドル割れ→16.00~15.00ドル付近での小陰線+出来高減少による反発シグナルを確認してから、押し目買いを検討するのが適切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました