【AIチャート分析】エヌビディア、パランティア チャート分析(2025年6月30日版)

AI✕米株チャート日記

2025年6月30日(月) 相場終了後のNVIDIA(NVDA)株価・出来高・RSI・MACDをTradingViewで分析し、AIによるテクニカル評価をまとめました。

■ RSI

× 76.79:過熱ゾーンに突入
買われすぎの状態で、70を明確に超えており、短期的な反落リスクが高まっている


■ MACD

○ MACD=6.55、Signal=5.81:ゴールデンクロス維持
依然として上昇基調。MACDとシグナルラインの乖離も拡大しており、強気継続のサイン


■ 出来高

△ 194.06M:増加傾向だが急騰というほどではない
出来高は高水準だが、ピーク的な買いが入っており利確売りへの警戒も必要


■ 総合:△ 好決算とAI需要を背景に上昇は続くが、RSI過熱と出来高の偏りから、今からの新規買いは慎重に。関税問題や米雇用統計にも注意が必要。今晩は見送り判断が無難。

続いてパランティア(PLTR)株価・出来高・RSI・MACDをTradingViewで分析し、AIによるテクニカル評価をまとめました。

■ RSI

〇 53.70:中立圏を維持
一時的に下落したが、RSIはまだ50を上回っており、過熱でも売られすぎでもない絶妙な位置。やや反発の余地を残している印象。


■ MACD

× MACD = -0.9305、Signal = 4.37:デッドクロス+マイナス圏突入
MACDが明確にマイナスに入り、シグナルラインから大きく下方乖離。勢いのある下落トレンド入りを示唆しており、買いに入るには時期尚早


■ 出来高

△ 97.04M:前日より減少、やや静観ムード
6月28日の急落時よりも出来高が減少しており、反発への強い買いが入ったとは言いがたい。短期勢の反応はあったが、本格的な押し目買いは確認されていない。


■ 総合:△ RSIは落ち着きつつあるが、MACD悪化と出来高減退により信頼性のある反発とは言いづらい。米雇用統計・CPIなどのイベントを控え、今晩は「静観」が最善策。安易なリバウンド狙いは避けたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました