米国株は何株から買える?最低購入額・メリットデメリット・証券会社比較ガイド

初心者向け米国株・NISAガイド

米国株は何株から買える?初心者が知るべき基本

米国株は1株単位で購入可能です。日本株のように単元株(通常100株)の制約がなく、数千円から投資を始められるのが魅力です。

日本株との単元株制度の違い

  • 日本株:通常は100株=1単元から購入(例外あり)
  • 米国株:1株(1 share)から購入可能

1株から買えるメリット

  • 少額スタート:高額銘柄でも1株なら数千〜数万円で購入可能
  • 心理的ハードルが低い:投資経験がなくても試しやすい
  • 柔軟な分散:少額で複数銘柄に分散投資できる
ポイント: 少額からでも米国株に投資できることで、株価や配当の変動を体験しながら学べます。

実際いくらから買える?主要銘柄の最低購入額

購入金額は 株価(USD)× 為替レート(USD/JPY) で決まります。銘柄によって必要資金は大きく異なります。

計算式

最低購入額(円) = 1株価格(USD) × 為替レート(USD/JPY) + 取引関連コスト

主要個別株の例(2025年時点)

  • Apple(AAPL)180ドル × 150円 ≒ 約27,000円
  • Coca-Cola(KO)60ドル × 150円 ≒ 約9,000円
  • Intel(INTC)35ドル × 150円 ≒ 約5,250円
  • 低価格帯銘柄 15ドル × 150円 ≒ 約2,250円

ETFの例

  • VOO(S&P500連動) 485ドル × 150円 ≒ 約72,750円
  • QQQ(ナスダック100) 450ドル × 150円 ≒ 約67,500円
  • HDV(高配当) 110ドル × 150円 ≒ 約16,500円
注意: 株価や為替は日々変動します。公開時点での最新データに置き換えてください。

米国株を1株だけ買うメリット

少額から始められる

高額銘柄でも1株単位なら数千円〜数万円でスタート可能。投資の「最初の一歩」を踏み出しやすく、実践を通じて売買フローやメンタル面を体得できます。

配当金も1株から受け取れる

米国株は1株保有でも配当が支払われるのが一般的です。少額でも現金が振り込まれる体験は継続のモチベーションになります。

NISAなら税金ゼロ

新NISA(成長投資枠)を使えば、1株購入でも売却益・配当が非課税。少額投資の税コストを抑えながら長期で積み上げられます。

1株投資のデメリットと注意点

為替手数料の負担

米ドル建てのため、円⇔ドルの両替コスト(為替手数料)が発生します。投資額が小さいほど負担感が大きくなりやすい点に注意。

株価変動リスクは同じ

投資額が小さくても値動きのリスク自体は同じです。短期の上下に振らされないために、購入目的・保有期間・許容リスクを事前に明確化しましょう。

分散投資がしにくい

1株ずつの買い増しはペース次第で分散が進みにくいことも。銘柄数・セクター配分を意識し、ETFの併用で土台を作るのが有効です。

米国株を1株から買えるおすすめ証券会社比較

主要ネット証券の取扱銘柄数・為替/売買コスト・ポイント投資・時間外取引・新NISA対応を一覧で整理します。

証券会社 取扱銘柄数(米株/ETF) 為替手数料(片道の目安) 売買手数料 ポイント投資 時間外取引(プレ/アフター) 新NISA対応 ひと言特徴
SBI証券 目安:5,000超 約2銭(住信SBI経由の参考値) キャンペーン/プランにより変動 ○(V/P等) ○(条件あり) ○(成長投資枠) コスト重視に強い定番
楽天証券 目安:4,500超 25銭 キャンペーン/プランにより変動 ○(楽天ポイント) ○(条件あり) ○(成長投資枠) ポイント活用に最適
マネックス証券 目安:5,000超 25銭 キャンペーン/プランにより変動 △(限定/間接) ○(条件あり) ○(成長投資枠) 米国株情報が豊富
注意: 上表は概要・目安です。公開前に最新データへ置き換えてからご利用ください(手数料・取扱・時間外取引の条件等は各社で更新されます)。

SBI証券のポイント

  • 取扱銘柄数が多く、為替コストを抑えやすい(住信SBI経由など)
  • 時間外取引やアプリ操作性が安定、コスト重視派に向く
  • 新NISAの成長投資枠に対応、1株投資との相性が良い

楽天証券のポイント

  • 楽天ポイントを投資に活用でき、少額投資の後押しに
  • 投資信託や国内株と一体運用しやすいUI
  • 新NISA対応、ポイント経済圏ユーザーに最適

マネックス証券のポイント

  • 米国株の企業情報/レポートが豊富で学びやすい
  • 1株投資サービスの老舗で、情報重視の初心者に安心
  • 新NISA対応、個別株の研究に向く

米国株1株投資の上手な始め方

1. 証券口座を開設する

まずは米国株取引に対応した証券口座を開設します。
オンライン申込であれば、本人確認書類とマイナンバー確認書類をアップロードし、最短で翌営業日から取引可能なケースもあります。

2. NISA口座を併設する

長期投資を考えるなら、新NISAの成長投資枠を併用しましょう。
売却益や配当が非課税になり、少額投資でも税コストを抑えられます。

3. まずは1株買ってみる

実際に1株だけ購入してみることは、学びのスピードを大きく上げます。
注文方法(成行・指値)や配当受取などの流れを体験し、取引感覚を身につけましょう。

4. 徐々に買い増して分散投資へ

  • ✅ 初月:興味のある銘柄を1〜2株購入
  • ✅ 2〜3ヶ月目:保有銘柄を増やす、または同じ銘柄を買い増す
  • ✅ 半年後:ETFなども加えて分散投資を強化

このステップを踏めば、無理なく・着実に資産を拡大できます。

注意: 投資は余裕資金で行い、価格変動リスクを理解したうえで実行してください。

まとめ|米国株は少額から誰でも始められる

  • ✅ 米国株は1株単位から購入可能
  • ✅ 少額でもNISA利用で非課税のメリット
  • ✅ 「まずは1株買ってみる」ことで経験値が一気に上がる

投資は情報収集も大切ですが、行動して初めて実感が湧きます
迷っているなら、今日から1株だけでも購入してみましょう。

📌 次のステップ

今すぐ証券口座を開設して、気になる銘柄を1株だけ試し買いしてみましょう。
小さな一歩が、将来の大きな資産形成につながります。

証券会社比較をチェックする

コメント