📌 重要事項まとめ
- 7月の米雇用統計が予想を大きく下回り、失業率は4.2%に上昇。
- トランプ前大統領が66カ国以上に最大41%の関税を発表。
- 米国10年債利回りが急落し、安全資産への逃避が加速。
- FRBによる9月利下げ観測が急浮上(確率82%)。
- テック株への長期的な資金流入期待は依然として根強い。
📉 主な下落要因
1. 労働市場の悪化
7月の非農業部門雇用者数はわずか73,000人の増加にとどまり、予想(約100〜110千人)を大きく下回りました(YouTube)。
さらに5月・6月の雇用統計も下方修正され、全体で約19千人、14千人の減少修正が入り、景気後退懸念が強まりました(Investopedia)。
失業率は4.2%に上昇(前月の4.1%から)し、賃金上昇(約3.7〜3.9%)はインフレ水準(約2.4%)をわずかに上回る程度にとどまりました(Reuters)。
2. 大規模な関税発表
トランプ前大統領が66〜70以上の国・地域に対し、8月7日から10〜41%の新たな輸入関税を課すと発表(例:カナダ35%、スイス39%、台湾20%など)(AP News)。
この政策により企業のコストが上昇し、世界経済の不確実性が急増。多くの投資家がリスク回避姿勢に転じました(Wall Street Journal)。
3. 債券金利の低下とリスク回避
株安に伴い米国10年債利回りは急落し、安全資産への逃避が加速(Reuters)。
プット・コール比率も上昇し、増加するリスクに備える売り(プット)需要が高まりました(WSJ)。
🔮 今後の展望(専門家による見方)
1. FRBの利下げ期待
弱い雇用統計を受け、9月に米連邦準備制度(FRB)が利下げに踏み切る可能性が急浮上。CMEのFedWatchではその確率が82%にまで上昇(Investopedia)。
2. 投資家の長期楽観視
TruistのKeith LernerやBessemer TrustのJeff Millsらは、今回の下落は過去の4月のような一時的なものと指摘。特に大手テック株は安定感・収益力が高く、ディップ買いの好機と見なす声も(Axios)。
3. テックセクターの耐性
IT・ハイテク企業は利益率、キャッシュフローが強く、景気変動に比較的耐性ありと評価されています(Investopedia)。
📊 市場への影響まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
S&P 500 | -1.6%(約101ポイント下落) |
Nasdaq | -2.2%(約472ポイント下落) |
Dow Jones | -1.2%(約542ポイント下落) |
Russell 2000 | -2.0%(小型株が特に弱含み) |
👀 今後の注目ポイント
- FRBの対応:利下げへの動きが加速するか。特に9月のFOMC声明やパウエル氏のコメントに注目。
- 企業業績と見通し:テックなど好決算が続くか、輸入コスト増が収益を圧迫しないか。
- 貿易政策の進展:関税措置の対象や期間、各国との交渉進展による緩和期待。
- 消費者・企業心理:消費や投資にブレーキがかかるか(労働需給のさらなる悪化など)。
🔍 総括
主因: 弱い雇用統計+新たな関税という二重ショック。
短期的な不安: 景気減速と企業コスト上昇による利益圧迫懸念。
中期的な展望: FRBの利下げ期待とテック株への資金回帰で回復局面も期待され、過去の下落局面と比較しても強気の声が多い状況(Axios、Investopedia)。

📉 VOOは前日比 -8.25ドル(-1.7%)下落。 関税ショックと弱い雇用統計を受け、短期的な売りが強まった形です。
コメント