VIR(Vir Biotechnology)とは?HBV/HDV・TCEパイプラインと株価見通し【2025年】

成長株・10倍株研究

【VIR株の将来性】感染症治療で世界をリードするVir Biotechnologyの株価を徹底解説【2025年5月最新版】

最終更新:2025-08-30|数値はIR/プレスに基づきアップデート

30秒要約
  • パイプラインの軸:感染症(HBV/HDV)+がん免疫(T細胞エンゲージャー=TCE)の二刀流へ。2025年はHDVで登録用P3「ECLIPSE」開始、がんTCEで早期データ良好。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
  • Q1 FY2025:売上$3.0M、純損失$121M(EPS -$0.88)現金等約$1.02Bで資金繰りは2027年中盤まで。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
  • HBV/HDV:抗HBs抗体tobevibart+siRNAelebsiranの併用で24週追跡データをEASL 2025で発表。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
  • COVID-19薬:ソトロビマブはBA.2以降で権限が制限され、現在の収益ドライバーではない。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

Vir Biotechnologyとは?(VIR とは)

Vir Biotechnology(NASDAQ: VIR)は、免疫学×抗体工学×RNAiを核に感染症とがんの治療薬を開発する臨床段階バイオ。感染症では慢性B型肝炎(CHB)/B型肝炎ウイルスが原因のデルタ肝炎(HDV)に注力し、CHD向け登録用P3「ECLIPSE」を2025年3月に開始。がん領域ではPRO-XTEN™という“デュアルマスク”TCE技術でHER2/PSMA/EGFR標的を臨床開発中。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

なぜ今注目?:HDV P3始動+がんTCEの初期データ

  • HDV:米国で未承認治療が残る難治領域。ECLIPSEはtobevibart+elebsiran併用を検証し、早期の患者登録を進行。規制上のBTD/FTD/PRIME/希少指定も取得。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • HBV:P2MARCH試験の治療終了後24週データをEASL 2025で公表(IFNα併用群含む各レジメン)。次段階はパートナー確保が前提。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
  • がん免疫(TCE):VIR-5818(HER2)/VIR-5500(PSMA)の早期P1で、腫瘍縮小やPSA低下が示唆され安全性プロファイルも良好(CRS≥Grade3なし、MTD未到達)。VIR-5525(EGFR)はQ2開始予定。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

ビジネスモデルと提携の最新像

COVID期のGSK協業は2023年に条件改定を経て、2024年3月にはGSK側の権利期限切れに伴う繰延収益の認識が発生。現在の主軸は自社主導+選択的パートナーで、Alnylamとの契約も2025年Q1に改定(elebsiranで同社は非オプトイン)。HBV/HDVのグローバル展開は新パートナー連携が鍵。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

決算KPI(Q1 FY2025)

  • 売上:$3.0M(前年同期$56.4M)— 2024年のGSK関連繰延収益が一巡。:contentReference[oaicite:9]{index=9}
  • R&D/SG&A:R&D $118.6M(Alnylamへの$30M支払い含む)、SG&A $23.9Mに低下。:contentReference[oaicite:10]{index=10}
  • 純損失:$121M(EPS -$0.88)。:contentReference[oaicite:11]{index=11}
  • 現金等:約$1.02B、資金ランウェイは2027年中盤まで。:contentReference[oaicite:12]{index=12}

HBV/HDVパイプラインの要点

  • tobevibart:HBs抗原を標的とする広域中和抗体(Xtend™改変、SC投与)。:contentReference[oaicite:13]{index=13}
  • elebsiran:HBV RNAを分解するsiRNA(Alnylam創製)。HBV/HDV双方で抗ウイルス活性の可能性。:contentReference[oaicite:14]{index=14}
  • MARCH Part B(HBV):PEG-IFNα併用含む複合レジメンで24週追跡データを発表。機能的治癒(HBsAg消失/Seroconversion)に焦点。:contentReference[oaicite:15]{index=15}
  • ECLIPSE(HDV):米国等で未充足の治療ニーズを背景にP3開始。:contentReference[oaicite:16]{index=16}

がん免疫(TCE)パイプラインの要点

PRO-XTEN™は腫瘍微小環境でマスクを外す“TCEの選択的活性化”技術。2025年1月時点の初期データでは、VIR-5818で腫瘍縮小例、VIR-5500でPSA低下が全例で観察され、重篤なCRSは報告なし。投与量の漸増と併用設計(ペムブロ)で治療域の拡張を狙う。:contentReference[oaicite:17]{index=17}

COVID-19薬(sotrovimab)の現在地

ソトロビマブは2022年春にBA.2系統の流行で米国EUAが改訂・制限され、その後の変異推移もあり、2025年時点の収益貢献は限定的。収益源は感染症(HBV/HDV)とがん領域へシフト。:contentReference[oaicite:18]{index=18}

競合比較(要点)

領域 Vir(VIR) 代表的競合 差別化の仮説
HBV/HDV 抗体+siRNAの併用 Brii Bio/そ他RNAi勢 等 抗原低下+免疫再活性の多剤併用
がんTCE PRO-XTEN™で選択的活性化 Amgen/Genmab/Regeneron 等 CRS低減と投与利便性の両立

投資リスクとチェックリスト

  • 臨床不確実性:P3/EoT追跡の成否次第で評価が大きく変動。
  • パートナー依存:HBV/HDVの次段階は提携が前提。条件次第で希薄化/取り分変動。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
  • 資金消費:R&D比重が高く、マイルストン/導出のタイミングに左右される。

買い方とタイミング(例)

  1. イベント分割:EASL/学会、P3進捗、提携発表で分ける。
  2. テクニカル目安:決算後の押し目(RSI40–50帯)やサプライズ時のブレイクで少額追加。
  3. サイズ管理:ボラ大の小型バイオはポートフォリオの一部(例:10–20%)に留める。

FAQ(短答)

VIRの今の主軸は感染症?がん?
両方。感染症はHBV/HDVが軸、並行してTCEのがん領域を拡大中。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
資金は足りる?
現金等約$1.02Bで2027年中盤までのランウェイ見込み(会社開示)。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
HBV/HDVは何を見ればいい?
MARCH(HBV)の追跡データと、HDV登録P3「ECLIPSE」の進捗/設計。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
COVID-19薬(ソトロビマブ)は?
BA.2以降でEUAが制限。現在の主収益源ではない。:contentReference[oaicite:23]{index=23}
📈 チャート: TradingViewでVIR

※本記事は投資助言ではありません。臨床/規制の情報は変更され得ます。必ず一次情報(IR/SEC/学会抄録)をご確認ください。

コメント